義肢装具士(ぎしそうぐし)になるための専門学校は全国でわずか10校!?英語取得で海外就職も

義肢装具士(ぎしそうぐし)とは

義肢装具士(ぎしそうぐし)は、病気や事故、先天的な理由で手足の機能を失った人や運動機能に障害を持つ人に対し、義肢(義手・義足)や装具(コルセット、補助器具など)を設計・製作・調整し、日常生活や社会復帰をサポートする国家資格を持つ医療専門職です。

単に機器を作るだけでなく、医師の診断に基づき患者一人ひとりの体の状態や生活環境、リハビリの進行度を考慮し、オーダーメイドで装具を仕上げます。完成後は適合チェックを行い、使用方法の指導や定期的な調整も担当します。

工学的な知識と医学的理解の両方が求められる点が特徴で、患者の生活の質(QOL)を大きく左右する重要な役割を担っています。

義肢装具士になるには、義肢装具学科のある大学や専門学校(3~4年制)で必要な知識・技術を学び、国家試験に合格する必要があります。

就職先は病院、リハビリテーションセンター、義肢装具製作会社などで、リハビリ医療の現場に欠かせない存在です。人の「動きたい」「歩きたい」という思いを叶えるやりがいの大きな職業といえます。

義肢装具士(ぎしそうぐし)の具体的な仕事

① 義肢・装具の設計・製作

  • 医師の診断やリハビリスタッフの意見をもとに、患者の身体状況や生活環境を把握し、必要な義肢(義手・義足)や装具(コルセット、歩行補助器具など)を設計します。
  • 患者の体型や患部の状態に合わせて採寸・型取りを行い、機能性と快適性を両立させたオーダーメイド製品を製作します。

② 装着・フィッティング調整

  • 出来上がった義肢や装具を患者に装着し、歩行や動作を確認しながら微調整を行います。
  • 長時間の使用でも違和感がないよう、体への負担や姿勢への影響を考慮して調整します。

③ 使用指導・リハビリサポート

  • 義肢や装具の正しい使い方や日常生活での注意点を患者や家族に説明します。
  • 理学療法士などと連携し、リハビリの進行に合わせて調整や改良を加えます。

④ メンテナンス・継続支援

  • 定期的に点検・修理を行い、使用中に不具合や破損があれば対応します。
  • 成長期の子どもや身体の状態が変化した患者には、その都度作り直しや再調整が必要です。

つまり義肢装具士は、医療と工学の両面から患者をサポートし、「もう一度歩く」「自立した生活を送る」といった目標を現実に近づける専門職です。

① 義肢・装具の設計・製作

  • 医師の診断やリハビリスタッフの意見をもとに、患者の身体状況や生活環境を把握し、必要な義肢(義手・義足)や装具(コルセット、歩行補助器具など)を設計します。
  • 患者の体型や患部の状態に合わせて採寸・型取りを行い、機能性と快適性を両立させたオーダーメイド製品を製作します。

② 装着・フィッティング調整

  • 出来上がった義肢や装具を患者に装着し、歩行や動作を確認しながら微調整を行います。
  • 長時間の使用でも違和感がないよう、体への負担や姿勢への影響を考慮して調整します。

③ 使用指導・リハビリサポート

  • 義肢や装具の正しい使い方や日常生活での注意点を患者や家族に説明します。
  • 理学療法士などと連携し、リハビリの進行に合わせて調整や改良を加えます。

④ メンテナンス・継続支援

  • 定期的に点検・修理を行い、使用中に不具合や破損があれば対応します。
  • 成長期の子どもや身体の状態が変化した患者には、その都度作り直しや再調整が必要です。

つまり義肢装具士は、医療と工学の両面から患者をサポートし、「もう一度歩く」「自立した生活を送る」といった目標を現実に近づける専門職です。

義肢装具士のやりがい

① 患者の生活を支える達成感

  • 義足を装着して再び歩けるようになった方、装具によって痛みが軽減した方など、成果が目に見えて分かるため、大きな喜びややりがいを感じられます。
  • 患者や家族から「ありがとう」と感謝される機会が多いのも大きな魅力です。

② 医療と工学を融合させた専門性

  • 医療知識に加えて、材料工学や設計・加工技術も活かせるため、専門職としてのスキルを深められます。
  • 技術と人間理解の両面が求められるため、常に成長を実感できる仕事です。

③ チーム医療の一員として活躍

  • 医師、理学療法士、作業療法士、看護師などと協力しながら患者を支えるため、多職種連携の中で専門家としての役割を発揮できます。
  • 人と関わることが多く、信頼関係を築きながら働ける点も魅力です。

④ 社会的意義の高さ

  • 高齢化社会やリハビリ医療の充実が求められる現代において、需要が高まる職種であり、社会に貢献できる実感を得られます。
  • 子どもから高齢者まで幅広い世代を支えられる点も魅力です。

義肢装具士の想定年収

平均年収の目安


勤務先・経験別の傾向

ポイント

義肢装具士になるまでの流れ

① 基礎学歴の取得

  • 高校卒業(または同等の資格) が必要条件。
  • 理系科目(生物・物理・数学)や美術・工作の素養があると学びやすいです。

② 養成校での専門教育

  • 文部科学大臣指定の 義肢装具士養成課程(大学・短大・専門学校) に進学。
  • 修業年限は 3年または4年
  • 学ぶ内容は以下の通り:
    • 医学知識(解剖学・生理学・病理学など)
    • 工学知識(材料学、機械学、3D CAD)
    • 義肢・装具の設計・製作・適合実習
    • 臨床実習(病院や義肢装具製作所での実務体験)

③ 国家試験の受験

  • 卒業見込みで 義肢装具士国家試験 を受験可能。
  • 試験内容は:
    • 義肢装具学総論
    • 各論(義肢・装具)
    • 医学的基礎
    • 関連法規 など

④ 国家資格の取得

  • 国家試験に合格すると 義肢装具士免許 が交付される。
  • 医師の指示のもと、義肢や装具の設計・製作・適合調整を行うことが可能に。

⑤ 就職・キャリア形成

  • 主な就職先:
    • 義肢装具製作会社
    • 病院(リハビリ科)
    • 福祉用具メーカー
    • 研究機関
  • 経験を積むと スポーツ分野(パラリンピック義足など)や 研究職 に進む道もあります。

まとめ

医療と工学の両面から患者をサポートし、「もう一度歩く」「自立した生活を送る」といった目標を現実に近づける専門職です。

「技術」と「人の暮らし」をつなぐ橋渡し役であり、医療分野の中でも特に患者の変化を間近で感じられる仕事といえます。

義肢装具士の給与には幅があり、特に技術力や専門性、勤務先の規模や地域が収入を左右する要素となります。着実に専門性を高めることで、収入も比例して伸ばすことが可能な職種です。