医療チームで働きたい人に。医療機器のスペシャリスト「臨床工学技士」

臨床工学技士(りんしょうこうがくぎし)とは

医療と工学の知識を併せ持ち、生命維持管理装置をはじめとする高度な医療機器の操作や保守管理を担う国家資格を持つ専門職です。

現代医療では人工呼吸器、人工心肺装置、透析装置など、患者の生命を支える機器の存在が不可欠であり、その適切な管理を行うのが臨床工学技士の役割です。

具体的には、集中治療室や手術室での機器操作、透析センターでの血液浄化業務、心臓カテーテル検査時の補助、また機器の点検・トラブル対応など、医師や看護師と連携しながら患者の安全を支えます。

臨床工学技士になるためには、指定の大学や専門学校で医学・工学両面の専門教育を受け、国家試験に合格する必要があります。

医療の進歩とともに需要は拡大しており、特に高齢化社会では透析や呼吸管理のニーズが増えるため活躍の場が広がっています。

医療チームの一員として患者の命を支えるやりがいが大きい一方、高度な専門知識と機器管理の責任感が求められる職業です。

臨床工学技士の仕事内容

血液浄化業務(透析)
腎臓の機能が低下した患者に対し、人工透析装置を用いて血液を浄化する業務。装置の操作や患者ごとの設定調整、治療中の監視を行います。

呼吸療法業務
人工呼吸器を使用する患者の呼吸管理を担当。装置の設定、監視、トラブル対応、在宅呼吸療法の支援などを行います。

心臓・血管治療支援
手術室やカテーテル室で、人工心肺装置や補助循環装置の操作、心臓カテーテル治療のサポートを担当します。循環器医療では特に欠かせない役割です。

手術室での業務
ペースメーカー植込みや心臓手術時に装置を操作したり、各種モニタリング機器の管理を行います。

機器の保守点検
人工呼吸器や透析装置などの医療機器を定期的に点検し、故障予防や安全性を確保します。

〜透析業務を中心とした一般的な1日〜

🕗 8:00 出勤・準備

  • 病院に到着後、人工透析装置や監視モニターの立ち上げ・点検を行います。
  • 透析液の準備や水質チェックなど、患者を受け入れるための環境を整えます。

🕘 9:00 透析開始

  • 外来・入院患者を透析ベッドへ案内し、穿刺を看護師と協力して実施。
  • 人工透析装置を患者ごとに設定し、治療を開始します。

🕙〜12:00 治療中の管理

  • 治療中は患者の血圧・脈拍・酸素飽和度を監視。
  • 機器の動作確認やトラブル対応を随時行います。

🕛 12:00 昼休憩

🕐 13:00 午後の透析開始

  • 午後の患者を迎え入れ、午前と同様に透析の準備・実施。
  • 医師の指示に基づき、条件設定や緊急対応を行います。

🕒〜16:00 治療中の監視

  • 機器の数値や患者の容態を確認しながら、必要に応じて透析条件を微調整。

🕓 16:30 透析終了・片付け

  • 治療を終えた患者のバイタル確認、穿刺部止血確認。
  • 機器の洗浄・消毒・点検を行い、翌日の準備を進めます。

🕔 17:30 退勤

  • 業務日誌の記録や引き継ぎを済ませ、1日を終えます。

🔹 ICUや手術室勤務の場合は、人工呼吸器や人工心肺装置のセッティング・手術中の装置操作・緊急対応が中心となり、日によって勤務時間や流れが大きく変動します。

臨床工学技士のやりがい

🔹 命を支える医療に直接関われる

人工透析装置、人工心肺装置、人工呼吸器など、患者の生命維持に不可欠な高度医療機器を操作・管理するため、自分の仕事が患者の命を守っているという実感を強く持てます。

🔹 チーム医療の一員として活躍できる

医師・看護師・臨床検査技師などと協力し、患者の状態に応じて最適な医療を提供します。チームの中で技術的な専門性を発揮できるのが魅力です。

🔹 技術の進歩を学び続けられる

医療機器は年々進化しており、新しい装置やシステムに触れる機会が多いです。常に新しい知識や技術を吸収することで、スキルアップや専門性の向上を実感できます。

🔹 患者さんからの感謝

透析や呼吸管理など、長期にわたって患者と関わることも多く、「ありがとう」「おかげで安心して治療を受けられた」という言葉を直接もらえることは、大きなモチベーションになります。

🔹 安定した医療職

国家資格を持つ専門職であり、需要も高いため、将来の安定性や社会的信頼もやりがいにつながります。

臨床工学技士の想定年収

平均的な年収

  • 全国平均:400万~550万円程度
  • 新卒・若手:300万~350万円前後
  • 30代中堅:450万~500万円前後
  • 40代以降ベテラン:550万~600万円以上

※厚生労働省「賃金構造基本統計調査」や求人データをもとにした相場。

🔹 勤務先別の傾向

  • 大学病院・大規模病院:待遇が安定し、年収500万円前後が多い。夜勤・当直手当が加わればさらに増える。
  • 民間病院・クリニック:規模によって差が大きい。透析クリニックでは比較的残業少なめで400万前後が目安。
  • メーカー勤務(医療機器関連):営業や技術サポートとして働く場合、500万~700万円程度も見込める。

🔹 年収を上げるポイント

  • 夜勤・当直・オンコール対応の有無(これで年間数十万の差)
  • 透析以外に 心臓カテーテル・人工心肺など専門分野 を担当できると評価が高い
  • 管理職や主任クラスに昇進すると 600万円以上も可能

👉 まとめ

「医療と工学の架け橋」として患者の命に直結する責任を担い、その分大きな達成感を得られる職業です。