専門性が一生の武器になる!不況にも強い国家資格「税理士」になって安定収入を目指そう

税理士は、税務の専門家として、法人・個人の税金に関する申告、相談、書類作成などを行う国家資格です。

主な業務は、所得税・法人税・消費税などの確定申告書作成や節税アドバイス、税務調査への対応、企業の会計帳簿のチェックや経営相談などです。

税法は複雑で頻繁に改正されるため、専門的な知識と継続的な学習が求められます。税理士になるには、税理士試験に合格し、実務経験を積んだ上で登録する必要があります。

税理士試験は11科目中5科目に合格する必要があり、科目合格制なので数年かけて取得する人が多いです。働き方は幅広く、税理士法人や会計事務所で勤務するほか、独立開業して顧客を持つ人も多くいます。

企業経営者や個人事業主の良き相談相手として、信頼性の高い専門職であり、独立志向の強い人にも人気の資格です。

✅ 税理士の主な仕事

税理士の仕事は、主に税務に関する専門的な業務を通じて、個人や企業の経営・財務をサポートすることです。税務の知識だけでなく、会計、法律、経営に関する理解も求められ、信頼されるパートナーとして活躍できます。

1.税務代理

  • 所得税・法人税・消費税・相続税などの税金に関する申告や届出を、本人に代わって行う業務
  • 税務調査があった際には、税務署との対応・立会いも行います

2.税務書類の作成

  • 確定申告書、決算書、申告明細書など、税務署に提出する各種書類の作成
  • 法人・個人問わず、正確な帳簿と資料に基づいて税額を計算します

3.税務相談

  • 節税対策、相続・贈与、会社設立時の税制優遇、年末調整などについて、わかりやすくアドバイス
  • 顧客のライフプランや経営計画に沿った助言を行います

4.会計業務・経理指導

  • 日々の帳簿記帳や会計ソフトの導入支援など、中小企業の経理面をサポート
  • 会計基準に則った財務諸表の作成支援や、試算表の提供も行います

5.経営コンサルティング

  • 経営分析・資金繰り改善・事業承継など、数字を通して企業の経営を支援
  • 特に中小企業にとっては、税理士が経営の“右腕”となるケースも多いです

🏢 活躍の場

  • 税理士法人・会計事務所
  • 企業の経理・財務部門
  • 独立開業(自宅事務所やオフィスを構える)
  • 相続専門・医療業界特化など、分野特化型で活動する人も多数

💰 税理士の想定年収

働き方想定年収特徴
✅ 会計事務所勤務(新人〜5年目)約300万〜500万円実務経験を積む時期。徐々に昇給あり
✅ 会計事務所勤務(中堅〜管理職)約500万〜800万円顧客対応やマネジメントで収入アップ
✅ 税理士法人の幹部・パートナー約800万〜1,200万円以上大手税理士法人での重役ポジション
✅ 独立開業(個人事務所)約500万〜2,000万円以上顧問数・案件内容・営業力により大きく変動
✅ 資産税(相続・贈与)特化型約800万〜1,500万円以上高単価で需要増。地方でも高収入可
✅ 非常勤・副業型約100万〜300万円企業勤務と両立するパターンもあり

📌 年収アップのポイント

  • 顧問契約を多数持つ(毎月安定した収入)
  • 相続税・事業承継など専門分野に特化
  • FP、司法書士などとの連携で付加価値提供
  • セミナー・執筆・YouTubeなど情報発信型でブランド化

🔍 平均年収(全国データ参考)

  • 日本税理士会連合会などの調査によると、
    税理士全体の平均年収は約800万円前後とされています
    ※独立税理士が高年収層を引き上げている

✅ 税理士資格取得のステップ(王道ルート)

【受験資格を満たす】

税理士試験を受けるには、以下のいずれかの要件を満たす必要があります:

区分詳細
大学卒(学部不問)① 法学 or 経済学の科目を1科目以上履修していればOK
短大・専門卒一部の学科・単位要件あり(※指定科目)
実務経験会計・税務に関する業務2年以上
会計士・日商簿記1級所持一部免除あり or 受験資格クリア

【試験勉強(年単位での準備が必要)】

  • 試験科目は全11科目のうち5科目に合格すればOK
  • 必須科目:簿記論・財務諸表論(2科目)
  • 選択科目:法人税・所得税など(3科目)
  • 科目合格制なので、1年1~2科目ずつ受ける人が多い
  • 独学も可能だが、予備校(TAC・大原など)利用が主流

【税理士試験に合格(科目合格制)】

  • 試験:年1回(8月)
  • 合格率:各科目10〜15%程度
  • 5科目合格まで平均5〜7年程度かかる人が多い

【実務経験2年以上】

  • 会計事務所や税理士法人、企業の経理部門で税務実務に2年以上従事することが必要
  • 試験合格後でもOKだが、働きながら受験する人も多い

【税理士として登録】

  • 全国の税理士会に登録(登録料:約5万円程度)
  • 晴れて「税理士」を名乗ることが可能に!

✅ 補足:一部免除のルートもあり

資格内容
公認会計士試験一部免除(5科目免除で登録可)
国税専門官OB実務経験により試験一部免除

✅ 税理士になるための流れ

  1. 受験資格の確認(学歴・実務など)
  2. 勉強スタート(科目合格制)
  3. 5科目合格で試験クリア
  4. 2年以上の税務実務を経験
  5. 税理士会に登録し、資格取得!

✅ 高卒から税理士になる3つの方法

【大学・短大・専門学校で所定の科目を履修する】

  • 大学や短大に進学し、「法律学」または「経済学」関連の科目を1科目以上履修すれば受験資格が得られます。
  • 専門学校(税理士養成課程・高度専門士)でも対応可能なところがあります。

🕒 期間:短大や専門学校 → 2年/大学 → 4年

【日商簿記1級または全経上級に合格する】

  • 以下のいずれかに合格することで、受験資格が得られます
資格難易度備考
日商簿記1級難関(合格率10%前後)予備校利用が一般的
全経簿記上級日商1級と同等高卒者にとって現実的なルート

🕒 期間:平均6か月〜1年程度(個人差あり)

【会計事務所などで実務経験を積む】〜働きながら受験勉強をするスタイル〜

  • 会計事務所や税理士法人などで会計・税務に関わる実務を2年以上行えば、受験資格を得られます。

✅ 税理士になるまでの流れ(高卒の場合)

ステップ内容
① 受験資格を得る上記①〜③のいずれか
② 試験勉強開始科目合格制(平均5〜7年)
③ 税理士試験合格(5科目)簿記論・財務諸表論+選択3科目
④ 実務経験2年会計事務所などで勤務(順序は前後可)
⑤ 税理士登録全国税理士会に登録して名乗れるように

✅ 税理士に向いている人の特徴

📊 数字に強く、細かい作業が苦にならない人

  • 税金計算や帳簿チェックなど、正確な数字の処理が基本業務
  • ミスが許されないため、注意深く作業できる人が向いています

📚 勉強を継続できる人

  • 税法は頻繁に改正されるため、合格後も継続的な学習が必要
  • 試験も長期戦(5科目合格制)なので、コツコツ型が有利です

🧑‍💼 人と信頼関係を築ける人

  • クライアントとの長期的な関係が大切。誠実さ・丁寧さ・礼儀が求められます
  • 経営者に「相談したい」と思ってもらえるような安心感を与える人が強いです

💬 分かりやすく説明できる人

  • 難解な税法を、お客様にかみ砕いて説明する力が必要
  • 話し方や資料の工夫で、顧客の理解度と信頼感が高まります

🧭 独立志向・自営業思考がある人

  • 将来、独立開業を目指すなら、営業力や経営感覚もあると強みになります
  • 士業として自分の「ブランド」を築きたい人にも向いています

👤 特に向いているタイプ

タイプ向いている理由
コツコツ真面目な人長期学習や地道な業務が得意
人に尽くすのが好きな人顧客対応力が強みになる
ロジカル思考が得意な人税務判断に活かせる
独立・起業したい人開業税理士として活躍しやすい

✅ まとめ

税理士に向いているのは、「数字に強く、人にも優しい、コツコツ努力できる人」。
専門知識 × 信頼関係 × 実務力の3つをバランスよく育てられる人が、税理士として長く活躍できます。

税理士には定年がないところも魅力です。登録を維持していれば、年齢に関係なく業務可能です。独立開業したり、定年後にフリーランスとして70代・80代でも現役でお仕事が続けられます。