高卒でも高収入を目指せる!国家資格の中でも難易度が高い「公認会計士」になって年収1000万を目指そう!

公認会計士とは?

公認会計士は、企業の財務書類の監査や会計・税務・経営アドバイスを行う専門職です。非常に高度な知識と倫理観が求められる国家資格です。金融商品取引法や会社法に基づく「法定監査」が行えるのは、公認会計士だけという独占業務を持っています。監査法人、会計事務所、一般企業、官公庁など幅広い分野で活躍でき、近年ではベンチャー企業支援や国際業務などにも領域を広げています。

試験は一次の短答式試験と二次の論文式試験から成り、合格までには一般的に2〜3年の学習が必要とされます。難関ではありますが、合格後は「監査法人→独立→企業CFO」といった多彩なキャリアパスが描けるのも大きな魅力です。さらに税理士登録も可能で、ダブルライセンスとしても注目されています。高収入・高専門性・高安定性を兼ね備えた、公的にも民間でも強く評価される資格です。

✅ 公認会計士資格は「一生有効」

  • 公認会計士試験に一度合格すれば、その資格は失効しません
  • 合格後に「公認会計士名簿」に登録すれば、正式な「公認会計士」として名乗り業務ができます。
  • 登録後は「〇〇公認会計士事務所」などの名称で開業も可能です。

🔁 実務上は登録更新が必要

✔ 登録後に必要な制度

内容説明
実務補習・業務補助(修了考査)合格後、一定期間の実務経験と補習が必要(原則3年)
継続的専門研修(CPE制度)実務を行う会計士は、毎年一定時間の研修(年40単位以上)が必要
登録更新定期的に登録状況を確認・更新(実務を離れていても登録自体は可能)

❗ 資格を失効するケースは?

  • 登録を取り消されたり、除名処分を受けたりしない限り、資格は失効しません
  • ただし、名簿登録をやめると「業務」はできません(=「名乗れない」状態になる)。

公認会計士試験の難易度は国家資格の中でも最難関レベルです。合格には高度な会計・監査・法律の知識が必要で、合格までに2〜3年以上の本格的な学習が必要です。

🎓 難易度はどのくらい?

項目内容
試験形式短答式試験+論文式試験(年2回/1回)
合格率(全体)約10%前後(受験者全体)
必要な勉強時間3,000〜4,000時間以上が一般的
最年少合格者高校生や大学1年生の合格者もごく少数いますが、稀です
平均合格年齢25〜27歳前後

📚 試験の内容とハードさ

◎ 短答式試験(マークシート)

  • 科目:財務会計論・管理会計論・監査論・企業法
  • 合格率は約15〜20%で、年2回実施(5月・12月)

◎ 論文式試験(記述式)

  • 科目:会計学・監査論・企業法・租税法・選択科目(経営学など)
  • 難易度が高く、論述力と時間管理が求められる
  • 合格率は20〜30%(短答合格者に対して)

🔍 他の資格との比較(難易度イメージ)

資格名難易度特徴
宅建士★★☆☆☆法律系入門。独学でも合格可
社労士・行政書士★★★☆☆法律系の中堅難易度
税理士(1科目ごと)★★★★☆会計系上級。年単位の学習が必要
公認会計士★★★★★最難関クラス。一括合格が必要

👔 公認会計士の主な仕事

1.【監査業務】★唯一の独占業務

  • 上場企業などの財務諸表が正しいかを第三者としてチェックする仕事
  • 不正会計や誤りを防ぎ、投資家や社会の信頼を守る
  • 監査法人に勤務する会計士が多い

例:トヨタやソニーなど大企業の決算書を精査する

2.【会計・税務のアドバイス】

  • 企業の経営課題や税金対策に関するコンサルティング
  • 決算書の作成、内部統制の整備、資金計画の支援など
  • 中小企業やベンチャーの支援も多い

3.【経営コンサルティング】

  • 企業のM&A(合併・買収)、上場準備、再建支援など
  • 財務分析やビジネス戦略面でも活躍

4.【独立・開業】

  • 経験を積めば会計事務所を開業し、自由な働き方が可能
  • 税理士登録もでき、税務業務も兼ねて行う人が多い

5.【企業内会計士(インハウス)】

  • 一般企業に転職し、経理・財務・内部監査・経営企画などで活躍
  • CFO(最高財務責任者)など幹部候補になる人も多い

公認会計士になった場合の想定される年収

働き方・職種想定年収特徴
👨‍🏫 新人(監査法人)450万〜600万円試験合格後、実務補習を受けながら働く。年収は安定
👔 主任〜マネージャー(30代)700万〜1,200万円チーム管理・クライアント対応の責任が増す
📊 シニアマネージャー〜パートナー1,200万〜2,000万円以上監査法人の幹部クラス。インセンティブ制もあり高収入
🏢 一般企業の経理・CFOなど600万〜1,500万円上場企業ではCFO候補にもなれる。ポストにより変動大
🧑‍⚖️ 独立・開業(会計事務所)500万〜2,000万円超クライアント数・業務内容により大きく変動
💼 コンサル・M&A系(BIG4系など)800万〜1,500万円戦略や財務アドバイザー業務で高収入が見込める

業務委託でゆるく働くことも可能

公認会計士は「ハードに働く人が多い」イメージがありますが、実は“ゆるく・無理なく”働く道もあります。資格の強みを活かして、勤務時間を抑えたり、ストレスの少ない働き方を選ぶ人も多くいます。

働き方想定年収特徴
✅ ① 非上場企業の経理・財務職(週5/定時)400万〜700万円残業少なめ。会計士としての信頼が評価される
✅ ② 会計事務所勤務(時短・パート)200万〜500万円繁忙期以外はゆったり。子育て中の方も多い
✅ ③ 独立開業して顧問数を抑える300万〜800万円自分の裁量で仕事量を調整できる。自由度高
✅ ④ 監査法人の非常勤職員(週2〜3日)日給2〜3万円(年収換算300〜600万円)時間と働く日数をコントロールできる
✅ ⑤ 短期プロジェクト専門(単発案件)案件ベースで報酬。時給 5,000円以上ある場合もフリーランス・業務委託。柔軟なスケジュールで働く

🎯 公認会計士に向いている人の特徴

✅ 1. 論理的思考力がある人

  • 数字の整合性を確認したり、問題を筋道立てて考える力が必要。
  • 「なぜそうなるのか」を考えるのが好きな人に向いています。

✅ 2. 几帳面でミスが少ない人

  • 財務諸表や契約書など、細かく正確な作業が求められます。
  • ケアレスミスを防ぐ慎重さや、確認のクセがある人は強みになります。

✅ 3. コツコツと継続できる人

  • 試験勉強も、実務も「地道な積み重ね」が多い仕事です。
  • 目立たなくても「確実な努力」を続けられる人が向いています。

✅ 4. 誠実で責任感がある人

  • 会計士は「社会的信頼」が求められる職業。法律や倫理を守れる人が好まれます。
  • 正直で、ルールを重視する性格の人に向いています。

✅ 5. 社会や経済に関心がある人

  • 会計士の仕事は、企業の活動やお金の流れを理解すること。
  • ビジネスニュース、経済の仕組み、企業経営に興味がある人は適性が高いです。

✨ その他の相性ポイント

タイプ会計士の活かし方
コミュ力高めコンサル・企業内で活躍しやすい
英語力あり国際監査・外資系で活躍の場が広がる
独立志向自分の事務所を持って自由な働き方が可能
安定志向監査法人で長く安心して働ける

📝 公認会計士試験の受験方法【2025年版】

✅ 1. 受験資格

  • 年齢・学歴・職歴の制限なし!
  • 誰でも受験できます(高校生や社会人もOK)

✅ 2. 試験の流れ(2段階)

試験名実施時期内容
短答式試験年2回(5月・12月)マークシート方式(4科目)
論文式試験年1回(8月)記述式(5科目+選択) ※短答式合格者のみ

※短答式合格の有効期間は2年間です。

✅ 3. 申込方法

▶ インターネット申込(原則)

  • 申請サイト:「公認会計士・監査審査会(FSA)」の公式ページ
     👉 https://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/index.html
  • 申込期間:
    • 短答式:2月中旬〜3月上旬(5月試験)/9月上旬〜中旬(12月試験)
    • 論文式:5月中旬〜6月上旬(8月試験)

✅ 4. 受験料

試験金額
短答式試験のみ6,500円
論文式試験のみ10,400円
両方受験(同年度)19,000円

支払い方法:クレジットカード、コンビニ払い、ATMなどが選べます。

✅ 5. 試験内容

◉ 短答式(4科目/マークシート)

  • 財務会計論
  • 管理会計論
  • 監査論
  • 企業法

◉ 論文式(5科目+選択/記述)

  • 会計学(財務+管理)
  • 監査論
  • 企業法
  • 租税法
  • 選択科目(経営学、経済学、民法、統計学 から1つ)

✅ 6. 合格発表

試験発表時期
短答式約1か月後(6月・1月)
論文式約3か月後(11月中旬)